銀行に預金すると損をする。米国株やつみたてNISAがおすすめ

スポンサーリンク

どうもこんにちは。

いつも米国株とつみたてNISAで成し遂げたい

ケンタロウスです。

スポンサーリンク

はじめに:日本人は銀行預金が好き

資産形成の手段として、日本でメジャーなのは

国内銀行への預金です。

現に、日本人の預金保有割合は90%以上です。

一方で日本人のリスク資産保有割合は20%以下

日本人は銀行預金に頼った資産形成をしており、

投資はまだマイナーな存在であるようです。

しかし、現在は定期預金であっても

金利は0.01%という超低金利

(ネット銀行では0.2%の定期預金もあります)

1,000万円預けても利息は約800円/年です。

(利息に税金がかかるので実質0.01%以下)

30年預けても約1,002.5万円にしかなりません。

こんなにも増えないのに、銀行預金で

効率的な資産形成ができるのでしょうか。

スポンサーリンク

銀行預金では将来的に損をする

結論を言ってしまうと、

現在のように超低金利でお金が増えない状態の

銀行に預金では将来損をする可能性が高いです。

その理由はインフレによるお金の価値低下です。

インフレとは物やサービスの価値が上がり、

値段が高くなることです。

物価上昇とも言われます。

例えば100円を持っていたら、

今なら10円のガムを10個買えますが、

将来同じガムが11円になったら9個しか

買えなくなります。

ちなみにデフレは逆です。

モノやサービスが安くなります。

長くデフレに苦しみ

不景気と言われてきましたが、

日本は本来、資本主義社会です。

資本主義は経済が右肩上がりに発展することを

前提とした社会で、少しずつインフレが進む

必要があります。

モノやサービスの価値とともに人々の収入も増え、

支出も増えていくことで経済が成長し続ける、

という社会です。

日本は経済成長のためにインフレに向かうための

政策を執っています。

日本銀行がインフレ率2%を目標にしている、

ということをニュースで耳にしたことが

あるのではないでしょうか?

では、近年日本のインフレ率は

どのように推移しているのでしょうか。

上のグラフは各年のインフレ率を示しています。

また、下の表はグラフを数字で表したものです。

(出典元:世界経済のネタ帳)

いかがでしょうか?

日本の物価は絶えず預金金利よりも大きく

動いていることが分かります。

インフレが進んだ年が26回、

デフレへと進んだ年が13回と、

インフレ優勢です。

また、2010年くらいまで

右肩下がりだった物価が底をうち、

2013年以降は上がり始めたようにも見えます。

アベノミクスの成果でしょうか。

以上のことより、

銀行預金に預けていてもお金は増えず、

預金金利よりも物価上昇幅の方が大きいため、

預けたお金の価値が下がる。

つまり将来的に損をしてしまうと予想できます。

さらに銀行が潰れてしまった場合は

ペイオフという制度によって

1,000万円までのお金とその利息しか

保障されません。

お金が増えない(むしろ価値が減る)銀行に

預けているのに、銀行が潰れる心配がある

(1000万円+利息しか保証されない)

なんて、無駄でしかありません。

また、銀行預金を続けていて、

充分なお金が貯まる前に事故や病気で

収入が減ってしまったらどうするのでしょうか?

保険や年金もありますが、効率的に早くお金を

増やすことこそが安心に繋がるともいえます。

では、どうやってお金を増やすのが

効率的なのでしょうか。

スポンサーリンク

米国株や投資信託(つみたてNISA)などリスク資産へ投資する

私は最も確率が高く、効率的にお金を増やすのは

米国株への長期投資だと考えています。

その理由は米国は世界のトップとして

ずっと経済成長を続けており、

米国株式市場の指標であるダウやS&P500は

長期で右肩上がり。正に今が市場高値で

いつ買っても儲かっていたからです。

また、米国には半世紀以上も前から

確固としたブランドと安定した利益を基にした

高配当、連続増配を続ける企業がたくさんある

からです。

さらにはフェイスブック、アップル、Netflix、

google、Amazonといった世界最大規模の

優良成長企業が次々出てきます。

実際、私も米国の個別銘柄へ投資するとともに、

つみたてNISAを利用して、S&P500に連動する

投資信託『eMAXIS SLIM米国株式(S&P500)』を

購入しています

なお、S&P500への投資は投資の神様と呼ばれる

ウォーレン・バフェット氏も推奨していて、

氏は自分の遺産は資産の90%はS&P500に

投資してくれ、と言っています。

また、高配当戦略の優位性を示した名著

『株式投資の未来』の著者として有名な

ジェレミー・シーゲル氏が

過去200年のデータを分析した結果、

S&P500は30年以上の長期投資ならば、

年平均リターン約7%に収束した、という

結果が出ています。

年利7%であれば、冒頭の銀行預金1,000万円が

最初の1年で1,070万円に増えるわけです。

(税引き後だと1,050万円くらい)

ちなみに30年後には軽く4,000万円を超えます。

また、シーゲル氏は

不人気かつ安定した利益と高配当、連続増配を

出し続ける企業への投資は年平均リターンが

市場平均を超える、と言っています。

まとめ

以上の理由から、銀行預金は損をするばかりで、

米国株への個別投資、あるいは

つみたてNISAを利用したS&P500などの

米国市場平均への投資こそが

高確率かつ効率的に資産を築く道である、

と考えています。

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました