米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況’20.4.1

スポンサーリンク

米国株とインデックス投信(S&P500)へ投資しています。

本稿では、2020年3月末までの資産状況をまとめます。

 

その前にすごく脱線しますが、

新型コロナウィルスをきっかけとした株価急落によって、1,100万円ほどの資産から一時は200万円近く減ってしまいましたが、最近(4月20日現在)1,000万円を超えるくらいには戻ってきました。含み益にも戻りました。

 

含み損から含み益までの期間は株が安く買えたり、配当利回りが爆上げしているのがなかなか面白くて、いつもは毎月$1,500~2,000程度積み立てる投資をしているのですが、株価が下がり始めてからは月に$5,000~10,000くらい買ってしまいました。

 

結果、下落から買った株の大半は「買い急ぎ」となってしまいましたが、それをきっかけに

  • 『株価が高い安いってどういうことなんだろう?』
  • 『会社の将来の価値って数値化できないのかな?」
  • 『結局PERだけではでは分からない、割高でも買えるボーダーはどう決めるのか?』

といったことを、この1ヵ月よく考え、投資本を読み返したり、色んな会社の財務、業績推移を集めて眺めました。

 

結果、自分なりに上の疑問を解消することができ、その答えと財務・業績などを調べた50社くらいの記事を書いてますが、仕事や休校中の子供とのキャッキャ♪ウフフ♪にかまけてて進んでませんね。だってうちの娘りんくまちゃん並に可愛いしパパLOVEだとリアルで言ってくるからしょうがない。あと最近奥さんの希望で夫婦で同じ寝室同じタイミングで寝るようになったのですが、朝目覚めたら奥さんがスケスケフルバックやTバック姿で抱き付いて来てたりするので、早朝から励んだりしてしまいしばしば眠いです・・・しょうがないよね?

「似た考え、銘柄で投資している記事を見て励みにしてます」といった内容の、初めて当ブログにコメントを頂いたりもして感動してたんですが・・・すいません(´・ω・`)今、・・・頑張ってます。

 

あとは今まで、昨年の株高やブロガー記事、短期視点に流されてたかなー、と。だって、暴落直前のボーイングが『安くなったら、買いかも』とか考えてた。確かにミラクルなROEと増配率だったけど、自己資本がペラペラだったから高ROEになるのだし、必ずしも利益成長が伴っておらず、それでも株価は爆上げだった。たとえ自己資本やキャッシュがどれだけ厚くてもリスキーな商売で、そのリスクがこれでもかってくらい表面化してたのにどんだけリスクオンムードに感化されてたんだ。

 

インデックス投資や高配当の投資本も噛み砕いて理解できてなかった、疑問もスルーしていた、ただ鵜呑みにしていた。

 

・・・納得感をおざなりに投資していたと感じました。

 

とりあえず今回はさらっと月次報告やっちゃって、はよこの一ヵ月考えたことを記事にしたいので、読んでくれる方が居たり、なるへそ!って言ってくれる方が少しでも居たらうれぴーです。

 

以上、前置き終わります。

 

スポンサーリンク

資産状況概要

2020年3月終了時点の総資産について

  • 総資産 9,660,607円(108.21円/$で計算)
  • 前月比 ー489,043円

このあとすぐにもう-100万円くらいいっちゃうんで、資産額の定点観測ってなんか意味薄いなあ、っと感じちゃうんですが。。。

だから今後はもっと推移を貼り付けただけ~、みたいな。さらっとした月次報告にしていこうと思っっています。

 

米国株について

  • 保有額    71,027.15$
  • 投入額    78,305.00$
  • 損益額(率) ー7,277.85$(ー9.29%)

 

配当について

  • 1年間に取得する配当額 3,239.23$(税引前)
  • 投資額に対する利回り   4.14%(税引前)
  • 今まで貰った配当額    3,586.97

 

投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)について

  • 保有額 1,540,802円
  • 損益率 ー15.34%

 

百万円近く損失出して、一般ピーポーなら死にたくなるかもですが、途中まではめっちゃ楽しかったです。株買う現金が無くなるまでは(´・ω・`)

 

スポンサーリンク

3月売買

  • MSFT  5枚BUY
  • V    5枚BUY
  • MCD   5枚BUY
  • MO   25枚BUY
  • XOM   50枚BUY

計$6,000くらいでした。

 

原油価格反転とXOMの体力を信じるしかないですね。

 

スポンサーリンク

米国株購入割合/保有割合

3月末時点の個別株購入割合、保有割合です。

 

 

各銘柄の損益

3月末時点の各個別銘柄の損益(配当含む)です。

 

 

個別株 vs S&P500 資産推移

3月末時点の個別株資産推移です。

 

 

3月末時点の個別株 v.s. S&P500です。定点観測&インデックス投信の基準価額はリアルタイム指標と違うんで、定点観測で比較するの意味あんのかな、、とも思いますが。じゃあ、どこで比較すんねんって分かりませんので。まあ、記録ですね。

 

配当推移

 

 

1年間で取得できる配当額は3,239.23$になりました。

配当利回りは4.14%となりました。

取得済み配当額は3,586.97$となりました。

 

現金保有率推移

 

 

4月は20万円入金予定です。

 

総資産について

 

 

総資産は3か月間下がり続けています。ショックは無いですが、舞い上がって買い急いでしまったので、長期投資と言いながらも自分はまだまだ短期視点的であったなと思います。安くなった時に仕込むのは投資効率を上げるために大事なことですが、『どの銘柄がどこまで下げたら投資するのか?』、『なぜ今この銘柄を買うのか?』を決めておらず、高くなる配当利回りや周りに流されるようにポチポチ買っていたのは良くなかったと思います。

 

今月は以上です。

 

前月の資産状況です↓

米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況’20.3.1

 

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました