米国高配当株とS&P500へ投資しています。
新型コロナウィルスをきっかけとした株価急落により、
2月末で65.5万円ほど総資産が減りましたが、
悲観することなく、ただいつもより多めに買っていこうと思います。
本稿では、2020年2月末までの資産状況をまとめます。
資産状況概要
2020年2月終了時点の総資産について
- 総資産 10,149,650円(108.07円/$で計算)
- 前月比 ー654,239円
新型コロナウィルス感染拡大による経済への影響が懸念され、
市場全体が急落しました。
もうずっとコロナコロナ言ってるのに、1月末も新型コロナで下がったのに、市場はまだ織り込み済みではなかったのですね。
市場の見通しって思ってたより甘い、全然適正じゃないな、と感じました。あくまでも短期で見て適正ということなのかな。
最近『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術』を読み返しましたが、第1章にある以下の文章が今はよく分かる気がします。
・・・株式投資家の95%はただただ一夜にして大儲けすることしか頭にないということだ。口先では長期投資の重要性を強調する人たちも、実際の行動を見れば目先の利益追求に終始していることがわかる。
『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術』P.13 文中より
2002年に初版発行です。それから2020年現在まで、いくつかの下落や暴落があり、好況が続いたりしました。投資が盛んになるとお決まりの「今度は違う」みたいな主張も見ましたが、投資家の行動は変わらないみたいですね。
米国株について
- 保有額 74,337.74$
- 投入額 75,003.70$
- 損益額(率) ー665.96$(ー0.89%)
- 前月比 ー6,060.78$
配当について
- 1年間に取得する配当額 2,960.24$(税引後2,122.98$)
- 前月比 ー173.32$
- 投資額に対する利回りは3.95%(税引後2.82%)
投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)について
- 保有額 1,803,111円
- 損益率 2.84%
2019年9月以降の含み益が無くなりました。
以上、概要終わり
2月売買
- XOM 25枚Buy
- V 7枚Buy
- MSFT 9枚Buy
- MO 20枚Buy
- MMM 5枚Buy
他、月末最終日にも注文入れてます。
合計で100万円くらい買ってました。
ああ、月末に集中して買っていれば。。。
(3月10日時点で記事書いてますが、関係なかったですね、いつ買ってても)
2/29時点ですが、
XOM配当利回り6.77%です。税引後4.86%。
また、XOMは以下のような配当推移をしています。
2009年~の平均増配率は9.1%です。直近5年だと平均増配率5.2%です。
2月末に買ったXOM株は、持っていれば5~10年で税引後配当利回りが8%超えそうです。
3月も買いたいです。石油危機があっても無事37年間増配してるし。
MOは配当利回り8.32%。2010年~平均増配率9.8%。直近5年だと11%。
3年後には税引後配当利回り8%超。もちろんうまくいけばの話。
でも、買います。
これからさらに下がっても、XOMもMOも保有割合10%目途に定期的に買い続けます。
値上がりによる含み益は暴落で消えても、貰った配当は(税金払うけど)消えないので。
Vは$181.76、PER33.16、(以下2019/9/30データですが)株主資本$34.684B(ttm)、ROE35.17%(ttm)。
株主資本、ROEを基にした現在の利益は$12.20Bとなります。もし、10年間ROE35.17%で成長した場合、株主資本は$706.21Bに成長し、利益は$248.37Bとなります。
2月末時点で米国債10年金利は1.16%であり、2018年は3%台だったりしましたが、20~30年右肩下がりです。仮に10年後は2%だとしましょうか。国債を買ってVisaと同じだけ利益を上げようと思えば、利益の50倍、10年後は$12,419Bも必要になります。
一方、株価は利益の33.16倍ですが、現在の利益$12.20Bの33.16倍なので、今Visa全体を買うなら$404.55B払うことになる。$404.55Bが10年後に$12,419Bの企業価値になるなら株主は年平均40.8%のリターンを得るので、とても割安だと思うのですが、違うのかな。自己資本率も健全。
指標は10年平均だとROEがもっと小さいし、PERも17倍くらいの時期があったし、金利も未来は3%とか4%になるかもしれないので、そんな感じで計算し直せば年平均リターンはもっと低くなるけど、それでも20%は超えてくる。実際、過去10年間の年平均リターンもそう。
2010年3月10日$22.16⇒2020年3月10日現在$171.13
$171.13 ÷ $22.16 ≒ 7.72倍
7.72倍 ≒ 1.227^10
つまり過去10年間の平均リターンは22.7%だった。
人気銘柄も今のような暴落時は辛いけど、過去の平均から(できれば悲観的に)推定したリターンが大きいのなら、信じて長期で賭ける価値はあると思う。
ちなみに、MSFTはVより高ROEで、PERは同じ水準。
でも、VもMSFTも1月末までは打診買いウォッチしてたから、あと1か月早く暴落来てたらもっと安く買えたのになぁあああああ~・・・・っていうのが、やっぱり本音ですよね。
MMMはROE46%くらいありますが、コロナの前に米中貿易の煽りを受けています。MMMはネームバリユーとか増配率で勇み足で賭けた感ありますが、我ながら安易ですね。失敗するかもしれません。
ホームデポとかボーイング(ピンチになる前の)とか素晴らしい(というかぶっ飛んだ)ROEを持ちながらも、自己資本比率が低すぎて投資に踏み切れないんですよねー。行っちゃっていいんかなー、、、わからん。
米国株購入割合/保有割合
2月末時点の個別株購入割合、保有割合です。
各銘柄の損益
2月末時点の各個別銘柄の損益(配当含む)です。
マイナス転落しちゃいました。
XOMとMOが目立ちますが、他も10%くらい下落してます。
個別株 vs S&P500 資産推移
2月末時点の個別株資産推移です。
2月上~中旬に5,000$くらい投資しているのですが、時価総額は1,000$くらい下がってしまいました。
2月29日深夜(日本時間3月1日?)にも注文出しているのですが、それも合わせると2月は100万円近くぶっこんじゃいました。やり過ぎました。
そのあともガンガン下がっているので、やっぱり投資タイミング分散しないとですかねー。
2月末時点ではまだ、個別株はS&P500に負けてますねー。
そう。2月末時点ではね。
3月10日現在は・・・
でも、どっちが暴落に強いかなんて分からないですよね。
だって、まだ暴落が終わるかどうかなんて誰も分からないのだから。
配当推移
1年間で取得できる配当額は2,960.24$(税引後2,233.14$)になりました。
配当利回りは3.95%(税引後2.83%)となりました。
取得済み配当額は3,379.02$となりました。
現金保有率推移
現金めっちゃ減りました。。。3月は20万円ほど追加入金予定です。
総資産について
総資産ダダ下がりました。
ただ、リーマンショック、ギリシャショック、チャイナショックの時期に日本個別株やってましたが、そのときあったような絶望感は無いですね。米国株、高配当、分散、長期視点・・・それとも慣れ?なのか分かりませんが、退場や売りを考えることはまだ無さそうです。
売るのは自分の考えが間違っていたと思った時か、保有株減配の時でしょうかね。
107円/$台の時に喜んでドル転したんですが、3月10日現在102円/$台ですね。
アホみたいですね。はい。
ドル転も定期的に分散してやりましょうかね。
今月は以上です。
前月の資産状況です↓
米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況’20.2.1
続く
コメント
初めてコメントさせていただきます。
29歳独身サラリーマン引きこもりゲーマー投資家のショウと申します。
私と似たスタンス、銘柄で投資をされているので、親近感を感じついコメントしてしまいました。
19歳のころから投資をはじめ、もうすぐ資産5000万に到達できそうです。
今では配当金月1000ドルちょいもらえるようになりました。
今回の暴落でもろにダメージを受けておりますがww
配当金と給料合わせ毎月30万円ほど無心で追加投資しております。
今年の予定配当金は170万円(増配考慮なし)程度になりそうです。
この無限南平地獄(ムゲンナンピンジゴク)に飲まれるか、僕の体力が勝つか勝負どころです。
今は耐え時かと思いますが、このブログを見て勝手に励まされている自分がいますので、
是非これからもブログ継続のほどお願い申し上げます。(^^)/
>ショウ 様
はじめまして。ブログでコメントを頂いたのも初めてです(*^^*)
ありがとうございます。
19歳から投資を始められたなんて、とてもすごいと思います。同時に羨ましいです。投資に至る気付きや出会いがあったのですね。
私は30歳くらいまで気が付かなかったですし、米国株へ投資し始めたのはほんの2年足らずですから。
似たスタンス、銘柄で投資されてきた先駆者がいらっしゃるということ、その方が10年で5,000万もの資産を築かれているということは、私にとっても励みになります。
また、コメント頂けたことでブログを見てくれる人がいるんだと実感し、やる気が出ます!
今回、暴落が本格化する前から資金の大半を追加投資してしまい、後悔してもいますが、私も毎月20万円程度、定期投資をしていきたいと思います。
最近は入金力を増やそうと副業について勉強してまして、ブログは月次報告をするのみですが、継続していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。