毎月、米国高配当株とS&P500へ投資しています。
気が向いた時しかブログ更新しておりませんで、
2020年となってから早2週間過ぎましたが、
今更ながら2019年12月末までの資産状況をまとめたいと思います。
※ 昨年当ブログを訪問していただいた方々、ツイッターにてご交流いただいた方々へ
感謝申しあげますとともに本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
本年も投資家の皆様にとって良い年となりますよう心からお祈りいたします。
資産状況概要
2019年終了時点の総資産について
- 総資産 10,958,781円(108.60円/$で計算)
- 前月比 +704,795円
- 投入額 1,983.81$+66,666円 ➡ 約282,107円
総資産1,100万円は惜しくも届かず。
一時は超えていたのですが、年末の下げで割りました(´・ω・`)
それでも、保有資産の上げでひと月42万円以上増えていました。
なお、2019年初は総資産7,925,354円でしたので、1年で約300万円増えたことになります。
飽くまでも含み益での話ですが。
米国株について
- 保有額 76,190.72$
- 投入額 69,458.55$
- 損益額(率) 6,732.17$(9.69%)
- 前月比 +3,796.59$
配当について
- 1年間に取得する配当額 3,050.67$(税引後2,187.83$)
- 前月比 +36.72$
- 投資額に対する利回りは4.39%(税引後3.13%)
12月購入銘柄
- ウォルマート(WMT)を119.25$で12枚購入
- ホーメル・フーズ(HRL)を45.24$で12枚購入
注目銘柄
- ボーイング(BA)
- マイクロソフト(MSFT)
- ビザ(V)
投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)について
- 保有額 1,810,247円
- 損益率 13.14%
つみたてNISA夫婦2人分の枠(年間80万円)を使用し、
月々66,666円ずつ積み立てています。
以上、概要終わり
米国株購入割合/保有割合
割安判断は主観に過ぎないってことでMSFT、Vも買ってくよ~
某国内投資家の著書を読みまして、ファンダメンタル分析による割安判断は主観に過ぎない、株価こそが答えであり、世の中の総意として適正だとみなされている数字だと考える方が正しい。とのこと。
うーん、確かに。
いや、株価は常に適正ではないだろうけど、財務分析で得られる情報は自分に優位性を与えるものではない。皆が分析して気づいたうえでの今の株価なのだということを、改めて気づかせてもらいました。
だから、買われ過ぎてるから買わない、とかはもう止めることにしました。
打診買いをしてずっと見ていたマイクロソフト(MSFT)やビザ(V)も買っていくことにしました。あと、ホーメル・フーズも。出遅れてしましいました。
買い躊躇してたから売れなかったファイザー(PFE)とIBMはようやくオサラバできそうです。売っても次買うものが無くて現金で持っててもしょうがないし、で何度も売ろうとして売れなかったけど、今度こそ。
各銘柄の損益
個別株 vs S&P500 資産推移
個別株資産は76,190.72$となりました。損益率は9.69%です。
つみたてNISA口座ではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しており、資産保有額は1,810,247円となりました。損益率13.14%です。
上昇相場でのS&P500には勝てなさそうです。マイポートフォリオは成長株の割合が少ないからでしょうか。下図で言うところの左上の象限ですね。やはり、保有株が偏っていると景気局面次第で置いて行かれてしまいますね。今後はマイクロソフトとビザを買増していこうと思います。
GAFAMに代表される成長株は市場平均を上回る勢いで上昇しています。上昇に乗った集中投資の方が儲かるのでしょうが、景気局面を読んで立ち回る自信がありませんし、自分は相場が好きではなさそうです。無難な分散を続けたいと思います。
配当推移
配当推移です。
1年間で取得できる配当額は3,050.67$(税引後2,187.83$)になりました。
配当利回りは4.39%(税引後3.13%)となりました。
取得済み配当額は3,068.91$となりました。
現金保有率推移
投資用の現金は円と$合わせて90万円ほど持っています。
総資産について
米国株を始めて19か月経ちました。11月に総資産1,000万円を超え、12月末には約1,100万円となりました。
2019年は節約したお金を投資することを頑張りましたが、資産が増えるスピードにいささか物足りなさを感じるようになってきました。しかし、私には集中や短期の勝負はできそうにありません。
やはり、入金力を増やすしかなさそうです。2020年は収入を増やすことを目標にしたいと思います。ただ、AdSenseやアフィリエイトなどブログでは難しそうです。自分には武器となる経験やスキルがないからです。やるとしたら情報収集や執筆の作業量で戦うしかありません。それは嫌です。
まずは副業を始めてみようと思っています。私には学生時代と前職でプログラミングの経験があるのでHTML、CSSなどを復習して、フリーランスのプログラマーみたいなことを副業にできるようにします。
営業とかも必要だし、3日に1回の勤務とはいえ本業との両立は厳しいだろうし、家庭もあるし。軌道に乗るのに1年くらいかかるらしいですが、まー、現状が安定しているし+αを求めてるだけだから焦るこたーないでしょー。マイペースでやっていきたいと思います。
前月の資産状況です↓
米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況’19.12.1
続く
コメント