総資産1,000万円を超えました~(∩´∀`)∩ イエイ
毎月、米国高配当株とS&P500へ投資しています。
本稿では、2019年11月終了時点の資産状況について報告します。

以下、概要↓
2019年11月終了時点の総資産について
- 総資産 10,253,966円(109.51円/$で計算)
- 前月比 +527,702円(+5.43%)
総資産10,000,000円突破しました!
米国株について
- 保有額 72,394.13$
- 損益率 +6.90%
- 前月比 +3,713.01$(+5.41%)
配当について
- 1年間に取得する配当額 3,013.95$(税引後2,161,50$)
- 前月比 +102.39$
- 投資額に対する利回りは4.45%(税引後3.17%)
11月買い増し銘柄について
- マクドナルド(MCD)を190.74$で3枚購入
- アルトリアグループ(MO)を49.33$で20枚購入
MCDは当分買わねえ(´・ω・`)
てゆうか、MOパイセンとPMパイセン、BTIパイセン・・・って、たばこ銘柄しか買いたいのないっす(´・ω・`)
新しい銘柄探すか・・・。
投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)について
- 保有額 ¥1,693,934円
- 損益率 10.47%
- つみたてNISA夫婦2人分の枠(年間80万円)を使用しています
以上、概要終わり
米国株購入割合/保有割合
ホーメル(HRL)買い増したいけど高い
ホーメル・フーズは10年間増配率2ケタを維持している素敵、抱いて。な銘柄ですが、常に高いです。
アメリカの食卓で必須の豚肉加工食品と七面鳥を製造しており、持ってる製品ブランドは大体No.1かNo.2。中国やブラジルにも進出しようとしている。営業CFマージンが右肩上がりで15%超えそう。配当利回りは2%超だが、直近10年の平均増配率は15%以上で続けば今買ったHRL株の10年後の利回りヤバすぎワロタwだけど、さらに配当性向50%くらいだから、まだまだイケる。
株価的には買うのにすっごく抵抗がありますが、機会損失もいや~んなので、今はチビチビ、いつかドカーンと買い増したいですね。HRL暴落カマーン(´・ω・`)
ファイザー(PFE)、IBMさよなら
売ります。2銘柄共に業績右肩下がりです。営業CFマージンは維持してても、売上と営業キャッシュフロー両方下がってたらダメに決まってるやん?
でもなー、2銘柄売ったら、現金ジャブジャブになっちゃうんだよなー(´・ω・`)
代わりの銘柄が見つかればすぐ売るけど、今はどの銘柄もドカーン買いしたくないし。
ファイザーがユナイテッドヘルス(UNH)。IBMがアップル(AAPL)になったりしないかしらん(´・ω・`)ポンッ!とかチーッ!とかで。
四季報見て有力銘柄探しますか。
マイクロソフト(MSFT)、ビザ(V)も高過ぎて買いたくない
チビチビ買い増します。
各銘柄の損益
個別株 vs S&P500 資産推移
個別株保有額は72,394.13$となりました。損益率6.90%です。
つみたてNISA口座(S&P500)の資産保有額は1,693,934円となりました。損益率10.47%です。
悔しいですが、マイポートフォリオはS&P500に惨敗です(´・ω・`)ショボーン
配当推移
配当推移です。
1年間で取得できる配当額は3,013.95$(税引後2,161.50$)になりました。
配当利回りは4.45%(税引後3.17%)となりました。
取得済み配当額は2,821.69$となりました。
2019年に受け取る配当は2,000$⇒税引後1,450$くらいになりそうですが、確定申告をすれば税金を引かれた分から約150$戻ってきます。
ただし、米国株で配当を貰いつつ、住宅ローン控除を受け、ふるさと納税も行っているような場合は注意が必要です。『ワンストップ特例』と確定申告は併用できず、年間配当取得が小さければ、『ワンストップ納税』を選択した方がお得になる場合があるからです。
説明は省きますが、各自で損得と手間を考えて選択すればいいですね。
僕は来年3月は確定申告をしません。ふるさと納税で2万円くらい返礼品(Beer4ケース+α)を受け取っているからです。再来年からは確定申告を行った方が断然お得になりそうです。
現金保有率推移
ボーナス&補助金。年末年始勤務手当。住宅ローン控除など還付。。。。
多分12月~翌年1月で80~90万くらい投資資金が増えそうです。
さらに、ファイザー、IBM売ったら現金比率激増でどうしよう(´・ω・`)
来年大統領選挙後のタイミングでは現金を持っておきたいですが。。。
総資産について
総資産は10,253,966円となりました。
ようやく1,000万円を超えました。。。
あっ、感動で前が見えなく(´;ω;`)ウッ…
え、しつこい?
年内に1,100万円超えるといいなー(´・ω・`)
↓前月の資産状況です。
米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況2019.11.1
続く
コメント