【株主優待が】株主優待ガイド2018年版【いいとは言っていない】

スポンサーリンク

今回は、

株主優待ガイド2018年版

をご紹介したいと思います。

 

僕は日本株に投資していたころ、

配当、株主優待がある銘柄しか買いませんでした。

総合利回り4%以上に絞っていました。

 

高配当、株主優待株は

持ち続けるだけで美味しいので、

景気や業績によって株価が下がりにくいです。

 

また、東証2部、ジャスダック、マザーズへ

上場している企業で、東証1部上場(指定替え)を

目指す意思を見せているところは、

時価総額などに対する審査基準があるので、

配当に加えて、株主優待新設とか優待改良で

株を買ってもらおうとします。

 

例えば、

株を買ってもらいたい(株価を上げたい)ので、

クオカード1,000円分の優待を2,000円分にしたり、

配当・優待を貰って株をすぐ売る人が出ないように、

数年保持するとさらに3,000円分に上げるよ~、

という感じにするわけです。

 

そうすると、その企業が指定替えを

本気で狙っているかどうか分かりやすいですし、

よりメジャーな市場へ移るたびに株価が暴騰します。

近年では【3475】グッドコムアセットが

そんな感じだったので美味しくいただきました。

 

というわけで、今回ご紹介したような、

株主優待を実施している企業についてまとめた書籍は、

日本株中小型株を狙っている方々にとって、

また、配当・優待族にとって役に立つ本だと思います。

2018年版だけど。

 

ただ、私は日本株への投資をやめました。

今は配当・優待狙いがいいと思えなくなりました。

 

その理由としては、

日本経済は長らく右肩上がりではない

(出典:世界経済のネタ帳)

今後も人口、特に若い世代が減っていくのに、

どうやって発展していくのか?

米国は移民を受け入れているから、

人口減少については心配はないと思いますが。

 

日本企業は減配、優待改悪への抵抗が小さい

米国だと減配=経営失敗のレッテルを貼られるので、

めったなことでは減配しません。

日本企業は減配、優待改悪を発表すると

株価が暴落しますが、

経営失敗とまでは思われないので、

普通に行われます。

 

『継続して持ってくれたら美味しいのあげる』

って言われて持ってたら、

『あ、やっぱ美味しいのあげるの止めるわ~』

って言われて、株価も暴落したら最悪ですね。

でも、業績が悪く、優待を維持するのが

厳しい会社は多くあります。

 

結局のところ、

日本株は高配当・優待が継続することを

前提とした投資が難しい

のです。

 

実際に、長期連続増配している会社なんて

【4452】花王くらいですし。

 

だから、日本株を買うなら

配当・優待も情報も一つとした、

短期~中期投資になるんじゃないかと。

それなら長期的な日経平均株価低迷とか、

あんまり関係ないし。

 

でも期間が短い投資は

ゼロサムゲーム≒ギャンブルなので、

私はもう嫌です。

 

一方、米国株ならば、

15年以上増配を続けている会社は多くありますし、

高配当、長期連続増配かつ安定した会社に投資し、

長期に渡って配当を再投資して持ち続けることで、

年間平均15%以上のリターンを期待できるそうです。

そのリターンは株の売買に伴うものではなく、

(ゼロサムゲームに勝って得られるものではなく)

会社が全うに経営して得た利益を源泉として

得られるものです。

 

私は高配当を継続する米国株へ長期投資する方が、

ゆっくりですが、確実であると思えたので、

もう日本株、優待狙いはやらないですが、

けっして儲からないというわけではありません。

 

ただ、一握りの勝者になる必要がありますので、

自分には無理ですが、ギャンブル好きな方は

チャレンジしてみるのもいいかと思います。

 

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました