米国株、つみたてNISA(S&P500)資産状況2019.3.1

スポンサーリンク

毎月、米国高配当株へ約2,000$、S&P500へ66,666円ずつ投資しています。2019年3月1日時点の資産状況を記事にします。以下、概要。

まず、3月1日時点で総資産は8,600,981円となりました(111.38円/$で計算)。2月1日から+675,627円増えました。増加率にすると+8.52%程度です。

米国株の保有額は57,706.91$損益率は+1.45%です。2月1日の損益率は-2.17%でしたから、1か月で3.62%上昇したことになります。

これまでの投資額は56,884.18$です。また、1年間に取得する配当額は2,556.88$(税引前)です。投資額に対する利回りは4.49%(税引前)となります。幾ら払って幾らの不労所得を得ているか、ということに注目しています。なお、これまでに取得した配当の合計額は1,251.67$です。

2月22日にたばこ銘柄アルトリアグループを約2,000$分購入しています。配当利回り6%超のアルトリアグループを購入したことによって保有株全体の配当利回りも上昇しました。

アルトリアグループ購入に関する記事は以下になります↓

一方、投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の保有額は923,619円で損益率は-1.04%となりました。前月から+5.87%上昇しました。なお、購入額は933,340円です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入には、つみたてNISA口座を利用しています。夫婦2人分の枠、年間800,000円を使い切るようにやっています。

過去のバイオ株、ハイテク株など、時勢に乗った時価総額の大きい銘柄を多く組み入れてしまうS&P500よりも、生活必需品、ヘルスケア、通信などディフェンシブ銘柄を多く組み入れた投資の方が成績が良くなると信じ、確認と分散の意味で個別株とS&P500両方に投資しています。20年は見ていきたいと思っています。

概要終わり

スポンサーリンク

米国株保有割合

個別株の内容からです。以下にセクター、銘柄ごとの購入割合、保有割合を示します。

※ これまでずっと、円グラフの値に誤りがあったので2月26日に修正しています。そのため、2月1日の記事から大きく割合が変わっている銘柄があります。

2019.3.1時点 米国株購入割合
2019.3.1時点 米国株保有割合

エネルギー、ヘルスケア、ハイテク、通信、生活必需品、たばこ、小売り、レストランの業種に分散投資しています。また同業種2~3銘柄持つことで、さらに分散しています。エネルギー、小売り、レストランは候補が複数見つけられませんでした。ハイテクはできればマイクロソフト(MFST)も買いたいと思っています。

銘柄別で見た場合、配当利回りが米国債10年物の利回り2.63%(2019.3.1時点)以下であるマクドナルド(MCD)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、ウォルマート(WMT)の3つを除くと、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)の保有割合が5.7%で最低となります。

3月末にはブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)を購入することになりそうですが、たばこ銘柄買い過ぎ&保有し過ぎなので不安ですね。一旦AT&T(T)かアッビィ(ABBV)を購入してブレグジット案件収束まで待った方がいいでしょうか。。。利回り2.63%のジョンソン&ジョンソンでもいいですが。

ブリティッシュ・アメリカン・タバコについては決算(2.28発表)内容も気になります。まだ読んでないですが、株価が前日比-1.36%となったことから内容が良くなかったのかもしれません。

3月は投資先悩みます。

とりあえず、セクター別円グラフ見て思ったのは、たばこ銘柄ばっかり下がり過ぎ。

スポンサーリンク

個別株 vs S&P500 資産推移

~2019.3.1 金融資産推移

個別株が損益率+1.45%となり、プラ転しました。現在、投資額は56,884.18$に対して保有額は57,706.91$です。

S&P500は損益率-1.04%ですが、前月から+5.87%も改善しています。投資額
933,340円に対して保有額は923,619円
です。

2019.3.1時点の損益率は、個別株優位となっています。サンプル少ないですが、個別株の方がバラツキも小さいです。

スポンサーリンク

配当について

~2019.3.1 配当推移

米国株投資を始めて9か月目。1年間に受け取る配当額は2,556.88$(税引前)投資額56.884.18$に対して4.49%(税引前)の利回りです。9か月間で約750$増加しました。

また、今までに受け取った配当累計額は1,251.67$です。受け取った配当は全て再投資しています。

投資資金について

~2019.3.1 現金保有率推移

投資資金として日本円533,334円、米国ドル6,434.14$を保有しています。資産全体における現金保有率は16.28%です。

資金源は以下のとおりです。

  • 本業の給料から毎月7~8万円
  • ボーナスから年90万円程度
  • 住宅ローン減税、自治体からの補助など年間40万程度
  • 子供手当年間24万円
  • 太陽光発電売電+光熱費削減分合わせて年間22万円程度
  • 保有株配当2019.3.1時点で年間約22万円(申告後)

上手くいけば年間290万円程度、投資資金を捻出できる計算でしょうか。年間340万円程度投資していますから、今のペースで投資できるのは後3年ほどですかね。

総資産について

~2019.3.1 総資産推移

総資産の推移です。前月から+675,627円増えました。ちなみに給料の手取りは24~25万円です。妻のパート給料合わせても世帯収入34~35万円。

また、米国株投資始めてから9か月で280万円くらい総資産増えてますねー( ゚Д゚)

米国株投資マジやばたにえん(∩´∀`)∩

前月の資産状況はコチラです↓

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました