コカ・コーラ(KO)に2,000$追加投資

スポンサーリンク

米国株に毎月2,000$ずつ投資しています。投資先はポートフォリオ構成銘柄の中から、米国債10年物利回りを超える配当利回りで保有割合が低いものを選んでいます。ただし、決算後に給湯した銘柄は避けています。

 

2018年11月はコカ・コーラ(KO)に約2,000$追加投資しました。

  • 購入金額:49.00$
  • 保有数:64 → 104
  • 配当:1.56$/1株なので162.24$/年取得に

ポートフォリオ内における保有割合がブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)とほぼ同じでしたが、28日以降BTIが大きく上がったため、結局KOへの投資になりました。

 

BTIは約7.6%の配当利回りでしたので、惜しい気もしますが。。。ただ、増配ストップ、減配の懸念もありますから現在の配当利回りは幻となるかもしれません。増配ストップや減配が確実にならない限りは買い増しは止めないつもりですが。コカ・コーラは今のところ増配をストップすることはなさそうです。

 

なお、12月と1月はアッヴィ(ABBV)に新規投資するつもりなので、BTIの株価が上がらなければ2月に買い増しすることになりそうです。通期決算発表を見てから買い増しできるのでいいかもしれません。ただ、3月30日のブレグジットでまた下げそうですが。

 

とりあえずKO買い増し後の資産状況について書いていきます。

 

スポンサーリンク

コカ・コーラ購入後のポートフォリオ

KO購入後、ポートフォリオの構成は以下のようになりました。

前回の記事でも書きましたが、アッビィ(ABBV)とマイクロソフト(MSFT)は今後組み込む予定ですので、名前がグラフに入っています。ABBVを他の銘柄と保有割合を同じくらいにするために2か月連続で2,000$ずつ投資することになります。その後BTIでしょうか。株価次第ですが。アルトリアグループ(MO)がJUUL Labsの株を取得すれば一時的に株価が下がるのでしょうか。

 

また、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、マクドナルド(MCD)、ウォルマート(WMT)は利回りが債券以下なので買い増していません。

 

スポンサーリンク

資産・配当推移

KOを購入して株式資産は以下のようになりました。

数字で示すと、2018年11月30日時点で、

  • 株式資産額は52,280.91$
  • 日本円で5,930,224円(113.43円/$として)
  • 投資額51,308.20$
  • 損益率は1.90%

となっています。

 

また、年間配当と配当累計は以下の通り推移しています。

ここで、年間配当とは「保有している株式全体から年間で取得する配当額」を意味し、配当累計とは「今まで取得した配当の合計」を意味しています。

  • 年間配当は2230.66$(税引前)
  • 配当累計は837.66$(税引後)
  • 保有株全体の配当利回りは4.28%

となっています。半年で450$程度年間配当が増えました。11月はBTIに投資していれば年間配当の増加額は500$を超えられましたね(´-ω-`)シカタナイ・・・。保有している銘柄は毎年増配しているので、実際には年間で900$以上配当が増えそうです。なお、取得した配当は全て再投資の資金となります。

 

次に現金保有率ですが、以下のように推移しています。

総資産(株式資産+現金)の14.33%が現金です。今のところどんどん減っていますが、12月には住宅ローン減税の還付金と賞与、1月には自治体からの補助金(過疎ってる町に子持ち世帯で引っ越したら毎年10万円貰えてます)を取得できますので、70万円程度投資資金が増えます。そうなると現金保有率が20~21%程度に回復します。

 

余談ですが、我が家では臨時収入や賞与を全て投資に回し、生活資金は毎月の収入の2/3程度で賄っています。また、もしもの時のために常に100~150万円の現金は(投資とは関係なく)持つようにしています。

 

スポンサーリンク

為替推移

月末の株買い増し前にに2,000$両替しているのですが、一応その時の為替を記録してます。

平均で見ると112.26円/$で両替しています。

 

為替は調べられますし、あまり意味ないかもしれませんが。債券利回りの推移(イールドカーブ)とか各社の売上、利益、キャッシュフロー、増配率の推移なども取ってます。検索するより、エクセル上ですぐ見られるのが好きなんですよね。あと、自分でグラフを作った方がちゃんと見るし、覚えている気がします。チャートとかすぐ見れるのはあんまり覚えてないですね。株価推移を自分でまとめる気にはならないしなー。。。

 

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました