勧められるまま入る保険は搾取されているかもしれない

スポンサーリンク

先に、

預貯金と年金には不安があったり、

非効率であったりする、

という話をしましたが、今回は

✓ 保険ってどうなの?

について私の考えをお伝えします。

結論から言いますと、

✓ 資産が不十分なら万が一のための保険は必要

✓ 積立額が少し増えて返ってくる保険は不要

と考えています。

スポンサーリンク

万が一の保険は必要だと思う理由

まず、一家の大黒柱が事故、病気に遭い、

働けなくなったがお金が必要となったら、

どうしますか?

また、事故を起こし、

多額の損害賠償を請求されたら?

充分な蓄えがあるご家庭にとっては備えは要らず、

掛け捨ては全くの無駄、という場合もありますが、

全うに資産を築くというのは

20年~30年と時間がかかります。

その間に何も危機は起こらない、

とは誰も言い切れないので、

備えとしての保険は必要だと思います。

なお、よく言われる高額療養費制度があるから

医療保険は要らない?っていうのは、

一概には言えませんので、各自の状況や考え方次第、

ということになります。

※ 高額療養費制度とは・・・

健康保険に入っていれば基本誰でも利用でき、

1ヶ月の医療費負担額の上限「8万円+α」を

超えた金額は戻ってくるという制度

スポンサーリンク

学資保険、個人年金は不要

一方、例えば学資保険や個人年金、養老年金など、

積み立てたお金が増えて戻ってくる、

という保険は不要です。

ネット調べですが、

現在学資保険ランキングで一位である

〇〇ー生命「学資保険××××」返戻率107.2%。

※ 訴えられたくないので伏せてます

仮に17年満期とすると、

年利は0.41%です。

米国債10年物の方がいいじゃん

10年物の年利2.98%)。

ということです。

17年後と10年後の金額で示しましょうか。

上の学資保険に月1万円17年(総額204万円)

積み立てた場合

1万円×12か月×17年×107.2%≒219万円

次に、米国債10年物を204万円分購入した場合、

204万円×(102.98%)の10乗≒274万円

米国債なら10年なのに55万円も多いですね。

保険会社がたくさんマージンを取れちゃいますね。

でも、一度に204万円なんて用意できないし・・・

という感じでしょうか。

でもね、保険会社は

みんなから保険料を集めているからできますよね、

一度に多額のお金を動かすことが。

スポンサーリンク

FPはホントのことを言っているとは限らない

実際、保険会社は日本の国債など

年利が小さいもので運用しているから

返戻率がこうなるけど、

その方が安全だからとか言いますが、

信じられません。

返戻率を年利と一緒にして、

「ウチの方がすごいでしょ?」とか

言ってくる保険屋さんもいましたし・・・。

多くの家庭が保険会社に搾取されている

つまり、蓄えが無い、知識が無い家庭は

保険会社に搾取されてる、と思っています。

普段から自分で蓄え、自分で運用した方が

よっぽど得をする、ということです。

蓄えが無く、積み立てるにしても、

保険よりもいいものはたくさんありますが、

それはまた別のお話・・・

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました