ブログで月10万稼げる!
3か月100記事達成後に成果が出てくる!
そんな話もありますが僕はダメで
SEO対策を始めました。
ブログを続けるって難しい!
アクセス伸ばして広告収入を得るって難しい!
そう思ったので、その理由と今後の対策を
書いていきたいと思います。
目次
ブログを3か月100記事書いてもアクセスは伸びない
実際にやってみたけどダメだった
2018年5月にブログを始めて約4か月、8月31日で100記事を超えました。ブログ初心者用サイトなどではよく、「ブログを始めて3か月後、100記事を超えるころにgoogleなど検索エンジンから評価され始めてアクセス数が伸びる」と言われます。
そうして、アクセス数が伸びれば、さらにgoogleからの評価も上がり、検索上位に記事が表示されるのでアクセス数がさらに伸びるらしいのですが、今のところ全然アクセス数は伸びていません。とりあえず、100記事を超えてgoogleに評価され始めた感じもしません。
『3か月100記事』に信ぴょう性はない
むしろ、100記事超えたら評価され始めたって、どうやって分かるんでしょうか?新しい記事を書いてgoogleに知らせれば、いつかはgoogleがその記事を確認し(クローラーが記事を巡回し)、検索結果に載ります(データベースにサイト情報が登録される)。しかしながら、どんな記事でも見てもらえるわけではありません。googleにとって検索エンジンを使ってくれる人は『お客様』であり、検索結果はお客様にお出しする『商品』なわけです。『お客様(検索エンジン使用者)』が満足する『商品(知りたかったことがズバリ分かる検索結果)』を示すことができなければ検索エンジンの信用が損なわれるので、なるべく世の中のニーズに答えることができそうなWebページから順番に検索結果(上位)に載るようにしているのです。なので、単なる日記とか内容がお粗末な記事は、世の中に何億?何兆?とあるであろうWebページに飲み込まれて誰からも評価を受けることができません。つまり、評価されるのはひとつひとつの記事の(Webページとしての)『質』であって、ブログ継続期間とか記事数の目安とか関係ないはずです。
始めたばかりのサイトってドメインパワーも無ければ、固定客もいない。評判も何もなくて、それらが培われるのは、見てもらえるような記事を書いてアピールしたうえでの話だと思います。それでも最初は検索上位に来るはずがないし、勉強して知識があったとしても、初心者が試行錯誤でやっている中で、記事がgoogleにどう評価されているかなんてわからないはずです。自分が書いた記事の評価が良かったり悪かったり、また、記事作成者によって良い記事が多く書けたり書けなかったりするはずです。3か月100記事達成した頃からドメインパワーが大きくなり、固定客もつき始めて、評価を受け始めたり、検索上位へと近づいていく?って各記事がどのように評価されたうえでの話なのか?
なので、サイトがモノになるまでにかかる期間って完全に製作者次第で、『3か月100記事』なんて目安は根拠がないと思いました。少なくとも私のようなブログ運営初心者にとっては。ブログ初心者を多く見てきたメンターの方が感じたことなんでしょうかね?それだったら世の中短期間で成功する天才多すぎ。
投稿しない日はアクセスがない
毎日google アナリティクスでアクセス数を確認していて分かるのは、投稿しない日はアクセスが全然ないこと。1記事でも、ダメ記事でも、毎日投稿を続けていると一定のアクセス数を得られる感じはしますが、20~30人以上アクセスが伸びることはありませんでした。
その20~30人もブログ村とかツイッター経由で来られた方々なので、私の記事がgoogleに評価されたわけではありません。
不労所得を得るにはgoogle経由の集客が必要
ブログ村やツイッター経由でブログを見てもらえるのは新しい記事を投稿した後の、ほんの一時だけです。ブログ村やツイッターでたくさんの繋がりを持ち、お気に入り登録してもらったとしても、新しい記事投稿をしなければ過去の記事を繰り返し見に来てくれる人はいません。ということは、どんなに繋がりを持っても、お気に入り登録されても、その数には限界があるし、毎日情報を集めて記事を書かなくてはアクセスは集まらず、広告収益を挙げることもできないので、つまりそれは自分の時間を切り売りして稼いでいるということになります。仕事と同じです。
サイトを運営して広告収入で稼ぐことの利点は不労所得が得られることです。サイトを少しくらい放っておいても自動的にお金を稼いでくれる点です。書き続けなければ(自分の時間を売り続けなければ)儲けられないのでは、意味がありません。アルバイトでもした方がマシかもしれません。
で、やはり一番の集客率を持つものはgoogle検索であり、特定の人気検索ワードで検索上位に表示されるようになれば長期間ほったらかしで自サイトに集客し続けることができ、たくさんの広告収入が得られます。不労所得です。
しかしながら、3か月の間合計100記事を書き続けて、かなり辛かったですが成果が挙がらないので、これは確かにモチベーション維持が大変で、諦める人が多いのも納得だと思いました。
1日1記事は仕事・子育てとの両立が難しい
ブログは1日1記事投稿し続けるとアクセス数がUPするらしいですが、仕事や家庭を持つ身としてはその1日1記事が超大変です(*´Д`)
例えば少し前まで夏休みで、小学2年生の娘が毎日家でゴロゴロしていました。私が小学生の頃は夏休みなんて毎日友達ん家に遊びに行ったり、友達と学校のプールに行ったり、野球とかサッカーをしに行ってたような気がしますが、最近の子は?ウチの子は違うようです。女の子は違うのかな。
私は3日に1回24時間勤務、という勤務形態なのですが、要するに1日泊まり込みで仕事して2日休んでの繰り返しです。勤務の日は数時間の仮眠しか取りませんし、全く寝ない日もあります。勤務明けは眠気MAXです。
でも、帰ったらずっとソファでゴロゴロ、テレビを見ていた娘に「パパ―、遊んで~」と言われるので、勤務明けでもその次の日も朝から子供をプールに連れて行ったり、一緒にゲームしてやったりして、お昼ご飯も作ってやって、夕方まで遊んでやるわけです。ぐったり(*´Д`)
夕方には子供2人と風呂に入り、家族で夕飯を食べたら、既にビール飲んでるので「気力・・・体力の限界・・・」by千代の富士ですが、家族団らんしないと妻がブーブー言うし、9時前には子供たちが、「パパー・・・一緒に寝よ・・・?」と言ってくるのです。(大体ここで力尽きて朝まで一緒に寝ちゃう)んで10時までに子供らを気絶させて、調子いい時は日○君のタ〇ガーショットばりに「ぬおおおおおお~~っ!!」と起き上がって記事書き始めるのですが、次は風呂上がりの嫁ギガン〇スがいきり立って襲い掛かって来るわけです。晩酌してるし、1ラウンドしたらそりゃもう寝るわ(*´ཀ`*)グフッ
ってことで、1日1記事は超つらいってことがよぉ~く分かりました。独身の方でも毎日色んな情報をインプットして記事にしている方は神だと思うのですが、妻子持ちの方でも毎日記事を投稿し、アクセス数パネエ方は界王神やな、と思ったわけです。
今後、アクセス数、広告収入を増やすために
SEOを意識したサイトへと作り変える
では、これからアクセスと広告収入を増やしていくためにどうするか?なんですが、先輩ブロガーの記事を見直して考えてみた結果、やはりSEOを意識したサイト、記事作りが大事だと分かりました。
SEOとはgoogleなど検索エンジンに上位表示してもらうための取組みのことです。
正直、ブログを開設する際にSEOという単語は知っていましたが、SEOについて調べてみても、具体的にどう対策すればいいのか理解できず、とりあえず記事を書き始めた感じでした。でも、それではアクセスが伸びないようなので、もう一度SEOについて調査してみた結果、頻繁に書かれていて自分にも実践できそうな以下のことに取り組もうと思いました。
タイトル、見出し、本文にキーワード
特に記事タイトル、h1、h2見出しにキーワードを入れる、というのは検索上位に表示されるために絶対必要な条件だそうです。さらに本文に繰り返しキーワードが出てくるとベター。
なお、キーワードはよく検索されるもの、かつ先に同じキーワードで記事を書いている人が少ないものを選ばないといけません。現在私は100記事直しながらも地獄のようなキーワード調査をやっています(*´Д`)
サイト表示速度を早くする
ページ表示速度が早ければ早いほど、google評価が良くなるとのこと。対策としてはSEO上、有効なプラグインのみを使う。キャッシュを利用する。画像は必要最低限のサイズで使う。広告、ウィジェット、リンクなどのうち、文字以外の『利益を生んでいない』ものはページから削除する。など色々載ってたけど、レンタルサーバーを『エックスサーバー』にして、有料テーマを使うと絶大な効果らしい。でもサーバー移行ってすごく大変らしい。しくじった。
なお、レンタルサーバーはロリポップのスタンダードプランで、Wordpress無料テーマとしてはページ表示速度が高速(爆速)と名高い『Luxeritas』を使ってみたけど『pagespeed insight』のPCスコアは91点が限界だった。モバイルは74点。『Simplicity2』は88点、71点だったから、あんま変わらんやん。
文字数2,000文字以上を意識する
文字数と評価は比例するそうです。とあるキーワードで検索上位1位を取っている記事は7万文字。その記事の月収は25万円だそうです。ちなみに検索上位2位は5万文字。月収は知りません。
なお、この記事は修正で4,500文字くらいになりました。
記事に目次をつける
なんか記事に目次をつけるといいらしいです。訪問者にとってどこに何が書いてあるか分かりやすく、辿り着きやすくなることからサイトの評価がよくなるそうです。
ページの見た目をよくする
直接的な効果ではないですが、外部SEO対策の1つとして、見出しやサイドバー、インデックスリストなどサイトデザインを改善することで、訪問者の印象を良くしようと思いました。
まとめ
SEOに対する各取り組みについては既にインターネット上に情報が溢れてますので、詳細に書くことはしないでおきます。(書いても検索上位に載らないこと確実なので)
あと、やはり習慣づけのためにも1日1記事投稿は続けた方がいいこと。記事は未完成(充分推敲していなくても)でも投稿した方がいいこと。先輩ブロガー達はそうおっしゃってましたので、現在既存記事を修正中ではありますが、できたら新規投稿もしていきたいと思います。
続く
コメント